高知市マージ 今日はこどもの日!!
高知市マージの大路です!!
今日は【こどもの日】
高知の子供もたくさん楽しめたでしょうか
自分が子供の時の事を思うと
友達の家に大きなこいのぼりがあって
すごくうらやましかったのを覚えています!!
その為か長男には産まれてすぐに
『こいのぼり』
用意しました(^^)
ベランダサイズの小さいやつですが・・・
すくすく大きくなーれと祈っています。
こいのぼりの意味も
*・「鯉が竜門の滝を登ると竜となって天をかける」*という
中国の故事があります。
「登竜門」*という「男児の成長と出世を願う」言葉になりました。
・もともと鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる
生命力の強い魚です。
この中国の伝説から、鯉のぼりは環境の良し悪しにかかわらず
、立派に成長し、立身出世するように願って飾られるようになった
とも言われています。
・江戸時代、武家にに男の子ができたら玄関の前に馬印やのぼり
を立てて祝う風習がありました。それが一般にも広まってのぼり
を立てるようになり、庶民によって鯉のぼりが考案されました。
・ 鯉のぼりは町人の家庭でよくあげられるようになったと言われています。
・登竜門の話を<鯉のぼり>という形で、青空を泳がせるという発想は
、世界に類を見ない日本人独特の感性です。
知らなかったです
深い意味あったんですね!!
マージでも子供たちのために以前から
寄付をさせていただいております
1993年、取材のために訪ねたフィリピンのゴミ捨て場
が決断の場所でした。ゴミを拾いお金に換えて生き
ている少女に「あなたの夢は何ですか?」と聞いたら
「私の夢は大人になるまで生きることです」と答えました。
この本を初めて見たときに涙が止まりませんでした
まずは自分自身が一生懸命に生きる
そして自分にできることを少しさせいただく
ということを心に決めました
子供たちがすくすく育ちますように!!
ありがとうございました
(^−^)
アジアチャイルドサポート